2025-2026年 墨田区水の循環講座(全5回)
2025年 11/1(土)、11/9(日)
2026年 1/7(水)、2/7(火)、3/9(月) 

私たちは毎日、飲み水、食事、トイレ、洗濯...たくさんのことに水を使い、たくさんの汚れた水を生み出しています。

一方、世界に目を向けてみると、水不足などが原因で「十分に水を使うことができない地域」、インフラが整わないことで「安全な飲み水を得ることができない地域」、「汚れた水が川や環境を汚染している地域」など “水” に関する課題をかかえた地域も多くあります。
 
「私たちが日本で使っている水」と「世界の水」は「別のもの」と錯覚してしまいがちですが、「私たちが日本で使っている水」と「世界の水」はつながっており、たくさんの共通点があります。
 
この「墨田区水の循環講座(全5回)」(墨田区主催)では、たくさんある水の課題の中から、「歴史と水」「都市と水」など毎回1つのテーマを取り上げ、各テーマに関する施設見学や街歩きを行います。

■対象   どなたでもご参加いただけます(小学4年生以上)
■定員   各回25名~30名程度(詳しくは下記各回の案内をご確認ください。申込み多数の場合抽選します。) 
■主催   墨田区
■運営   特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン


※バス移動がある回は、道路状況によって終了時間に変更が生じる可能性があります。
※大雪・強風などの荒天時、または感染症等の状況によって、中止にする場合があります。その際は事前にご連絡します。

第1回 「歴史と水」
 日本橋川と神田川をめぐるクルーズで東京の発展と水の関わりを考えよう

11月1日(土)12:50~16:00
集合場所:吾妻橋船着場

神田川、日本橋川を船で通航し川の歴史を体感した後、江戸以降の東京の発展と水の関わりについて話を聞きます。


【集合・解散】吾妻橋船着場
                   (東京都墨田区吾妻橋1-23地先) 
【集合時刻】12:40 (厳守)
【交通手段】船
【定員】34名
【協力】株式会社東京ウォータウェイズ
【講師】八千代エンジニヤリング株式会社 長谷川怜思氏
【費用】無料

【注意事項】
・荒天の場合、中止いたします。
・中止の場合は、前日までに決定し、メールまたは電話でご連絡いたします。

【お申込みについて】
・10月14日までにお申し込みください。
・墨田区在住在勤在学以外の方もお申し込みいただけます。ただし、申し込み多数の場合は墨田区在住在勤在学の方が優先となりますのでご了承ください。
・参加の可否は、10月15日以降にメールでご連絡いたします。

申込受付は終了しました

第2回 「都市と水」
東京低地の暗渠(堀跡)から都市化と水の歴史を感じよう

11月9日(日)13:00~16:30
集合場所:森下文化センターの前

江戸時代からあった堀(五間堀)が、都市化に伴って埋められていく歴史を現地で体感した後、暗渠についてさらに詳しい話を聞きます。

【集合】森下文化センター の前
         (東京都江東区森下3-12-17)
【集合時刻】12:50(厳守)
【交通手段】徒歩
【定員】25人
【協力】旧水路ラボ
【費用】無料

【注意事項】
・歩きやすい靴でご参加ください。
・荒天の場合、中止いたします。
・中止の場合は、前日までに決定し、メールまたは電話でご連絡いたします。

【お申込みについて】
・10月22日までにお申し込みください。
・墨田区在住在勤在学以外の方もお申し込みいただけます。ただし、申し込み多数の場合は墨田区在住在勤在学の方が優先となりますのでご了承ください。
・参加の可否は、10月23日以降にメールでご連絡いたします。

(写真提供:旧水路ラボ)

お申込みはこちらから

第3回「防災と水」
「そなエリア東京」の防災体験学習を通じて防災と水について考えよう

2026年1月7日(水)13:30~16:00
集合場所:そなエリア東京


そなエリア東京にて、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下7 2 H T O U R 」、同施設の見学などを通して「防災と水」について考えます。

【集合】そなエリア東京
    (東京都江東区有明3丁目8番35号)
【集合時刻】13:20 
【定員】21名
【講師】水ジャーナリスト 橋本淳司氏
【費用】無料

【注意事項】
・歩きやすい靴でご参加ください。
・荒天の場合、中止する可能性があります。
・中止の場合は、前日までに決定し、メールまたは電話でご連絡いたします。

【お申込みについて】
・12月16日までにお申し込みください。
・墨田区在住在勤在学以外の方もお申し込みいただけます。ただし、申し込み多数の場合は墨田区在住在勤在学の方が優先となりますのでご了承ください。
・参加の可否は、12月17日以降にメールでご連絡いたします。

お申込みはこちら

第4回 「地形と水」
「千葉県立関宿城博物館」・「地図と測量の科学館」で地形と水について考えよう

2026年2月7日(土)11:50~17:00 
集合場所:墨田区役所 1Fアトリウム

「千葉県立関宿城博物館」の見学で、利根川・江戸川の河川改修や手賀沼・印旛沼の干拓、河川交通と伝統産業などについて学び、「地図と測量の科学館」で、地形を知るのに不可欠であり、かつ私たちの生活に欠かせない地図や測量の役割について学び、地形と水について考えます。

【集合】墨田区役所 1Fアトリウム
    (墨田区吾妻橋一丁目23番20号)
【集合時刻】11:40 
【交通手段】往復バス
【定員】23名
【協力】千葉県立関宿城博物館、地図と測量の科学館
【講師】水ジャーナリスト 橋本淳司氏
【費用】無料

【注意事項】
・歩きやすい靴でご参加ください。
・荒天の場合、中止いたします。
・中止の場合は、前日までに決定し、メールまたは電話でご連絡いたします。

【お申込みについて】
・1月19日までにお申し込みください。
・墨田区在住在勤在学以外の方もお申し込みいただけます。ただし、申し込み多数の場合は墨田区在住在勤在学の方が優先となりますのでご了承ください。
・参加の可否は、1月20日以降にメールでご連絡いたします。

(写真提供:千葉県立関宿城博物館)

お申込みはこちら

第5回「水の危機」
水に関する危機について考えよう(仮題)

2026年3月9日(月)17:30~19:00
会場:墨田区役所13階 131会議室 / オンライン(zoom)

私たちは今、気候危機、インフラの危機など、水に関するさまざまな危機に直面しています。墨田区水の循環講座の最終回では、日本と世界が直面する水危機について話を聞いて考えます。

【会場】墨田区役所13階 131会議室、またはオンライン(zoom)

【講師】
水ジャーナリスト 橋本淳司  他

【費用】無料

【お申込みについて】
・会場参加もオンライン参加も、2月23日(月)までにお申し込みください。
・墨田区在住・在勤でない方もお申込みいただけます。
・最終回のみの参加も大歓迎です。前4回の講座を受けていない方にも理解いただけるような内容です。

(写真クレジット:WaterAid/ Ernest Randriarimalala)

内容決定次第、募集開始します


【主催】墨田区
【企画運営】特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン

*講座についてのお問い合せは、
墨田区環境保全課環境管理担当03-5608-6207(受付時間9:00~17:00)
までご連絡ください